MENU

【横浜市鶴見区で相続不動産】相続登記をしないと相続が複雑になるのはなぜでしょうか?

不動産を相続したときは、相続登記を行って自分の名義に変更する必要があります。

しかし、相続登記がされていない土地は年々増えていき、とうとう2024年4月には義務化されることとなりました。

相続登記をせずに放置していると、他にもデメリットがあります。

相続が複雑になるというデメリットについて、解説します。

目次

相続の範囲の拡大による複雑化とは?

不動産を相続した場合、相続登記を行って名義を変更するべきですが、義務もなかったので面倒に思い、放置している人も多いのです。

相続登記をしないと、財産は故人の名義のままです。

故人の名義ということは、故人の財産です。

故人の財産は子どもたち法定相続人で分け合うこととなりますが、場合によっては範囲がかなり広くなり複雑になってしまいます。

例えば、父親が亡くなって相続登記をしようと思ったら、名義が曽祖父のままになっていた場合は、まず曽祖父から祖父に相続するために、祖父の兄弟や母親などの曽祖父の相続人を集める必要があります。

次いで、祖父の財産を父に相続させるために、叔父や叔母、曾祖母を集めて話し合いをしてもらいます。

相続登記を2回行って、やっと自分名義に変更する相続登記が行えたのです。

相続人が多いと、手続きはかなり複雑になります。

複雑化しているとまとめるのは難しい

相続は、代をさかのぼるごとに相続人が増え、複雑になります

また、探すのも大変でしょう。

普段から交流がある相手ならともかく、没交渉の相手もいるかもしれません。

複雑になった相続は、1つずつときほぐしていきましょう。

いきなり最後の結論を出そうとしても、無理があるのです。

また、中にはすでに亡くなっていて、子どもが代襲相続しているケースもあります。

相続では代襲相続が認められているため、財産は子どもたちに相続の権利が移ります。

曽祖父の代からとなると、今までにかなりの人数へと膨れ上がっているでしょう。

人数が多いと、意思疎通をして意見をまとめるのも難しくなります。

また、中には相続の権利を認めないという人もいるでしょう。

自分に譲れという人もいれば、財産を売却して分けることを望む人もいます。

他の財産も含め、話し合いが必要です。

相続登記をしないまま不動産を放っておくと、様々なデメリットが起こります。

まずは名義の間を空けないように、自分の名義にしておくべきでしょう。

なるべく早く、手続きを開始しましょう。

まとめ

相続登記は、不動産の名義を自分に変えることができます。

相続登記には、いままで罰則がなかったのですが、2024年4月からは義務化されることとなり、放っておくと科料を取られてしまうでしょう。

また、相続登記をしなければ、相続人の範囲はさらに広がっていきます。

相続登記をしていない土地は、売却も担保にすることもできません。

相続登記は、なるべく早く行いましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次