MENU

【横浜鶴見で不動産相続】共有分割とは?

不動産を相続する場合はいくつかの方法があり、共有分割も分割方法の1つです。

共有分割は名義を共有にして相続することで、不動産の権利を平等に分けるという方法であり、共有相続とも呼ばれます。

共有分割には、どのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか?

メリットとデメリットについて、解説します。

目次

共有分割のメリット

共有相続は、相続人全員の名義で不動産を相続する方法です。

不動産を実際に分割すると、不動産の評価額が下がってしまうことがあるのですが、共有分割の場合は名義だけで実際に分割するわけではないので、土地の評価額には影響ありません。

共有分割のメリットは、公平であるということです。

相続する不動産が1つしかなく、換価することも難しいという場合でも、公平に分配することができるのです。

また、収益不動産を相続した場合は、収益についても平等に分け合うことができます。

マンションや借地などの賃貸収入は所有者が持分通りに取得するため、共有分割なら各自が平等に受け取ることができるのです。

共有分割のデメリット

一方、共有分割にはデメリットもあります。

デメリットとして、不動産を誰か1人の自由にはできないという点があります。

共有分割だと、共有者全員が同意しなくてはならないこともあるのです。

例えば、不動産の売却や建物の建築、抵当権の設定などは、全員が同意しなければできません。

不動産の管理や改装、賃貸借契約解除などは、過半数の同意が必要なため、反対する人がいると実行できないのです。

また、不動産にかかる固定資産税や管理費用などは、持分に応じて負担する必要があります。

共有者同士が連絡を密にしなければいけないため、ストレスに感じることもあるでしょう。

子どもの世代へと相続された場合は、共有者が増えてしまうことも多いため、権利はさらに複雑になってしまいます。

3人兄弟で共有分割していて、各自に2人ずつ子どもがいれば、次世代では6人が共有者となるのです。

共有分割は、将来的に権利関係がかなり複雑になるため、あまりお勧めされない方法です。

他に方法がないという時だけ行い、できるだけ一時的なものとして後から変更することをおすすめします。

まとめ

不動産の相続において、共有分割を選ぶ人はあまり多くないのですが、相続財産の中で不動産だけが高額であり、換価できない場合などは選ばれることもあります。

共有分割のメリットは、公平であるという点です。

相続人全員の名義にして分割するので、不公平になることはありません。

しかし、売却などは全員が同意しなくてはならないため、反対する人が1人でもいればできません。

また、世代を重ねると権利が複雑になっていきます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次