MENU

【鶴見で住宅ローン相談】フラット35の特徴

住宅ローンを利用したいと考えた時は、銀行に行く人が多いでしょう。

銀行では、独自の住宅ローンを用意しているのですが、他にも多くの銀行で「フラット35」という住宅ローンを目にするでしょう。

フラット35というのは、どのような住宅ローンなのでしょうか?

フラット35の特徴について、解説します。

目次

フラット35とは?

住宅を購入するために住宅ローンを利用したいと思った場合は、まず自身のメインバンクを訪れ、他の銀行でも話を聞いて条件の比較などをする人が多いでしょう。

住宅ローンは銀行によって異なる商品を用意していますが、多くの銀行でフラット35という商品を見かけると思います。

フラット35は住宅ローンですが、銀行が独自で用意している商品ではなく、住宅金融支援機構というところが提供している商品です。

民間の金融機関と提携して、商品を提供しているのです。

住宅金融支援機構というのは、国が所轄する組織であり、国土交通省と財務省が担当しています。

金利リスクによって住宅ローンが銀行では扱いにくくなったため、国がリスクを引き受ける形で提供されています。

フラット35の特徴

住宅ローンには、固定金利と変動金利という2つの金利プランがあります。

しかし、フラット35の場合は全期間固定金利の商品しか提供されていません。

なぜかというと、金利リスクがあるのは固定金利だからです。

変動金利の場合は、市場金利と連動して金利を見直すことができるため、金利リスクはあまりないのですが、固定金利の場合は契約時に金利が決まるため、後から金利が上がっても返済額に影響しないのです。

民間の金融機関では扱いにくいため、国がリスクを引き受けるために各金融機関と提携しフラット35を提供しています。

将来金利が上昇すると予測した場合は、フラット35が向いているでしょう。

フラット35は、一般的な住宅ローンと比べて審査基準が厳しくないという特徴もあります。

フラット35で審査されるのは収入と一定の住宅性能基準だけなので、両方を満たしていれば問題なくローンを利用できるでしょう。

正社員以外の派遣社員や個人事業主の場合は、住宅ローンの審査が厳しくなるため、フラット35の方が利用しやすいでしょう。

申し込みは、民間の金融機関窓口で受け付けています。

まとめ

フラット35というのは、全期間固定金利型の住宅ローンで、民間の金融機関で扱っているものの銀行のローンではなく、住宅金融支援機構が提供している住宅ローンです。

民間金融機関とは提携しているため、申し込みの際は銀行窓口で受け付けています。

全期間固定金利の場合は、将来金利が上昇したときに民間の金融機関では金利リスクを負うことになるため、国がリスクを引き受けるために提供しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次