MENU

【横浜市鶴見区の不動産会社】リノベーションローンのメリット・デメリット

中古物件を購入し、リノベーションしようとする方の中には、当然ローンを利用して資金調達を行う方もいます。

このとき利用できるローンの一つに、リノベーションローンというものがあります。

今回は、リノベーションローンの概要とメリット・デメリットについて解説します。

目次

リノベーションローンの概要

リノベーションローンは、その名の通り住宅のリノベーションまたはリフォームを行う際に利用するローンです。

無担保型と有担保型があり、一般的には無担保型が多くなっています。

無担保型は返済が困難になった場合に備え、財産などを差し出す必要がないタイプです。

住宅ローンとの違いは、物件購入と併用してリノベーションを行うときだけでなく、リノベーション単体で行うときにも利用できるという点です。

リノベーションローンのメリット

リノベーションローンは、住宅ローンよりも審査書類が少ないため、審査が煩雑になりにくいです。

審査期間も1~5日と比較的短いため、なるべくスムーズに資金を調達したいという方にはおすすめです。

またリノベーションローンでは、住宅ローンで必要になる抵当権設定費用、金融機関の保証料といった費用は原則発生しません。

こちらもスムーズに利用できる理由です。

さらに、リノベーションローンでは10万円以上など、比較的少額でも借りられます。

そのためフルリフォームではなく、階段に手すりをつけるなどの部分的なリノベーションを行いたい方も気軽に利用できます。

リノベーションローンのデメリット

リノベーションローンは、1億円程度まで調達できる住宅ローンに比べて、借りられる限度額が低いです。

前述の通り多くのリノベーションローンは無担保型ですが、こちらは500万円程度が上限になっていることも多いです。

そのため、大規模なリノベーションでは、すべての費用をカバーできない可能性があります。

また、リノベーションローンの返済期間は最長でも15年程度であり、短い分毎月の返済額が多くなることが予想されます。

さらに金利も年2~4%と高めであり、必ずしも住宅ローンよりお得に利用できるとは限りません。

まとめ

中古物件のリノベーションを行う方は、まずリノベーションローンと住宅ローンを比較しましょう。

どちらを選ぶべきなのかについては、利用する方の状況や優先事項によって変わってきます。

また、リノベーションローンを利用するのであれば、商品ごとの細かい違いも把握すべきです。

取り扱う金融機関によっては有担保型の場合もありますし、借入限度額が極端に少ない場合もあるため、注意してください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次