MENU

【横浜市鶴見区の不動産会社】不動産投資の物件選びでよくある失敗とは?

不動産投資を一から始める場合、まずは収益物件を購入する必要があります。
このときには、さまざまな特徴を持つ物件の中から、もっとも利益を出せる可能性が高いものを選ばなければいけません。
しかし初めて物件購入を行う場合は、失敗も起こりやすいです。
今回は、不動産投資の物件選びでよくある失敗について解説します。

目次

利回りだけを見て購入する

利回りだけを見て物件を購入し、その後の不動産投資に苦戦するというケースはよく見られます。

利回りは、投資した金額に対し、年間どれくらいの収益が得られるかの割合を示す指標です。
利回りが高いほど投資効率が良く、不動産投資は有利になるとされています。

しかし、たとえ利回りが良かったとしても、空室の状態が続くと収入は得られません。
そのため物件の状態や立地、周辺環境を考慮し、入居者付けがしやすい魅力的な物件を選ばなければいけません。

ちなみに利回りをチェックする際は、表面利回りではなく、管理費や修繕費などの経費を差し引いた実質利回りを見なければいけません。

物件情報を細かく見ずに購入する

こちらも先ほどのケースと似ていますが、物件情報を隅々まで細かく見ずに購入すると、不動産投資においてトラブルが起こりやすいです。

例えば購入する物件の状態や耐震性などをチェックしなかった場合、想定外の費用が発生することがあります。
特に大規模修繕が必要になるケースなどは、不動産投資を開始していきなり支出が大きくなることにつながります。

不動産投資は、初期費用を回収するまで、収益をプラスにすることができません。
そのため最初に大きな支出があると、それを回収するまでにかなりの時間を要してしまいます。

管理会社の選定ミス

不動産投資では、物件そのものだけでなく、その物件を管理する管理会社についてもチェックしなければいけません。

たとえどれだけ数字が良い物件でも、管理会社がずさんな管理をしている場合、すぐに物件の価値が下がり、入居率への影響も出やすくなります。
例えば共用部分が著しく汚れていたり、入居者の要望に対し迅速に対応しなかったりする場合です。

そのため、物件購入時は信頼できる管理会社を選び、定期的にメンテナンスをしてもらうことが大切です。

まとめ

不動産投資では、購入した物件に不備が見つかったとしても、すぐに手放すのは難しいです。
そのため、できる限り失敗しないように、慎重な物件選びを心掛けなければいけません。
また適切な物件選びには、信頼できる不動産会社の力が必要不可欠です。
つまり、不動産会社選びにもある程度の時間をかけるべきだということです。
クラン株式会社では、訳あり物件を積極的に買取してい

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次