MENU

【横浜市鶴見区の不動産会社】大学の近くの物件で賃貸経営を行うメリット・デメリット

代表的な不動産投資といえば、やはり賃貸経営が挙げられます。
また賃貸経営を行う際、エリアの特徴を活かして入居者を集める手法が用いられることがあります。
特に多いのが、学生街での賃貸経営です。
今回は、大学の近くにある物件で賃貸経営を行うメリット・デメリットについて解説します。

目次

大学の近くの物件で賃貸経営を行うメリット

大学に近い物件で賃貸経営を行うメリットとしては、まず賃貸需要が安定していることが挙げられます。

大学の近くには、多くの学生が住んでいます。
そのため、常に一定の入居需要が見込め、入居者募集がしやすく賃貸経営の収入も安定します。

また退去時期の見通しが立つことも、大学の近くで賃貸経営を行うメリットです。
学生の多くは4年制大学に進学するため、その年入居した学生は4年後に退去するケースがほとんどです。
このことから、退去時期を見越した経営戦略を立てやすいです。

さらに、賃料滞納のリスクが低いこともメリットと言えます。
学生が賃貸物件に入居する場合、学生本人よりも賃料を保証する親からの入金になるケースが多いため、賃貸経営をする方は一時的に収入が減少する可能性が低いです。

大学の近くの物件で賃貸経営を行うデメリット

大学の近くの物件で賃貸経営を行うデメリットとしては、まず大学移転のリスクが挙げられます。

大学に近い場合、いわば入居者候補はその大学に通う学生に依存しているということになります。
間取りや設備などについても、学生に合わせたものにすることが多いです。

そのため、もし大学が移転したり廃校になったりすると、一気に入居者が激減して空室リスクが高まります。

また学生は入退去のサイクルが早く、卒業・入学の時期に集中して原状回復やハウスクリーニングなどの費用負担が大きくなります。

さらに学生の経済的な状況から、賃料はあまり高く設定できません。
入居者の状況によっては、高い収益性が期待しにくい場合があります。

ちなみに、学生向けの賃貸物件に魅力があることは、不動産業界で広く認知されている事実です。
もし競合物件が多いエリアで賃貸経営を開始してしまったら、なかなか空室が埋まらないことも考えられます。

まとめ

賃貸経営を行う際は、そのエリアの特徴やメリット・デメリットを掴んでおかなければいけません。
また大学に近いエリアの場合、多くの学生が入居者候補となりますが、その反面ライバルが多く入居者付けに苦戦することもあります。
そのため、どうすれば多くの学生に選ばれるかを考え、賃貸経営を安定させなければいけません。
クラン株式会社では、訳あり物件を積極的に買取しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次