MENU

【横浜市鶴見区の不動産会社】リノベーションで窓をなくすメリット・デメリット

中古物件のリノベーションでは、自身が理想とする物件をつくり上げることができます。
そのため、あまり既存の住宅では見られないような造りにすることも可能です。
例えば、住宅には窓がいくつかついていますが、こちらをなくすことだってできます。
今回は、リノベーションで窓をなくすメリット・デメリットを解説します。

目次

リノベーションで窓をなくすメリット

リノベーションで窓をなくすことにより、空き巣などの侵入経路を減らし、外からの視線を遮断できます。

また窓がなくなることで熱の出入りが減り、冷暖房効率が上がって光熱費の削減につながる可能性もあります。

さらに、窓の配置を気にせずに壁を広く使えるため、家具を配置しやすくなるという点もメリットです。

その他、窓がないことで、スッキリとしたモダンな内装に仕上げることもできます。

ちなみに窓は建物の中でも比較的強度が弱い箇所であるため、窓をなくして壁にすることで、住宅の構造的な強度が増し、耐震効果が高まります。

リノベーションで窓をなくすデメリット

リノベーションで窓をなくす場合、自然光が入らなくなり、部屋が暗くなる可能性があります。
また風の通り道がなくなることで換気がしにくくなり、空気がこもりやすくなります。
空気がこもりやすいということは、湿気もこもりやすく、カビの発生や結露のリスクが高まることを意味しています。

さらに、窓をなくすと部屋が狭く感じられたり、圧迫感が出てしまったりすることもあります。

ちなみに、窓をなくす場合、窓を塞ぐだけでなく壁の仕上げや外壁の補修も必要になります。
そのため、費用が高額になる傾向にあります。

もちろん窓がなくなると、建物の外観のバランスが変わることも考えられます。

リノベーションで窓をなくす場合のポイント

窓をなくす工事は建物の構造に関わるため、必ず専門業者に依頼し、最適な方法を選びましょう。

また窓を完全になくすだけでなく、内窓を設置したり、小窓に変更したりといった選択肢もあります。

窓の必要性をしっかり考え、ライフスタイルや家族の状況に合わせてリフォームの方法を検討しましょう。

まとめ

冒頭でも触れたように、中古物件のリノベーションは施主が好きな間取りをつくるために行われるものです。
そのため、施主やその家族が納得しているのであれば、どのような工事を行っても基本的には構いません。
しかし、窓をなくすなど極端なリノベーションを行う際は、メリットだけでなくデメリットも把握しなければいけません。
また、他の選択肢についても検討する必要があります。
クラン株式会社では、訳あり物件を積極的に買取しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次