【鶴見で住宅ローン相談】固定金利期間選択型の特徴
住宅ローンを契約する際は、多くの人が金利プランに悩んでいます。
金利プランは、総返済額に大きく関わってきます。
主に3つのプランがあるのですが、プランの1つである固定金利期間選択型はどのようなものでしょうか?
固定金利期間選択型の特徴について、解説します。
固定金利期間選択型とは?
住宅ローンの金利には、大きく分けて金利が固定のものと、変動するものがあります。
金利が固定されるものは契約した時点で金利が決まっているプランで、金利が変動するものは将来的に金利が上下する可能性があるプランです。
全期間固定金利か、全期間変動金利かという選択はありますが、他にも一定期間だけ固定金利で、将来的には変動金利にする、固定金利期間選択型というプランもあります。
固定金利期間選択型の特徴は、どのようなものでしょうか?
固定金利期間選択型は、一定期間だけ金利を固定しておき、期間が過ぎたら変動金利へと自動的に移行するプランです。
期間は最初に選択することができ、銀行によって2年、3年、5年、10年といった選択肢があります。
金利が固定されている間は、毎月の返済額や利息などは変わりません。
また、期間が経過した後でも、銀行が取り扱っている期間なら再度固定することもできます。
例えば、最初に3年を選択して、3年後に10年へと変更してさらに7年固定することもできるのです。
固定金利期間選択型のメリットとデメリット
固定金利期間選択型のメリットは、まず住宅資金を借りてから一定期間は金利が固定となるため、返済額を固定できるという点があります。
住宅ローンを利用したばかりの頃は返済に戸惑う点も多いため、返済額が固定されていると管理しやすいのです。
また、固定金利期間は全期間固定金利よりも低い変動金利に近い金利が適用されるので、返済の負担も少なくなり家計を圧迫される可能性も低くなります。
可能であれば、固定金利期間が終わった時に一括返済できれば、利息の負担は大きく抑えることができます。
ただし、固定金利期間が経過した後は、毎月の返済額を5年に1度見直すというルールと、返済額が見直し前の125%を超えないというルールが適用されません。
金利が上昇している場合は、返済額も大幅に増える可能性があるため、注意してください。
まとめ
変動金利と固定金利を合わせた、固定金利期間選択型というプランを利用した場合、固定金利期間は変動金利並みの低金利が適用され、最初は返済額が固定されるため、安定して返済していくことができます。
期間は2年から10年の間で銀行が扱っている期間を選ぶことができるのですが、扱っている期間を超えない限りは再度固定金利に戻すことができます。
ただし、変動金利になった時は返済額が増えることもあります。